2010/02/20

MDI Implementation AIR with RIATest

that multi-window AIR applications automation is only supported in Flex 4.

flexmojosがサポートするスコープ

  • merged: this is the default value, when not defined will assume merged. That means SWC/SWF file will be bigger and self sufficient. Same as -compiler.library-path
  • internal: all dependency content will be included on target SWC/SWF. Biggest compiled file. Same as -compiler.include-libraries
  • external: no dependency content will be included on target SWC/SWF. Smaller compiled file. Makes no sense to use this scope on SWF compilation. Same as -compiler.external-library-path
  • rsl: no dependency content will be inclued on SWC/SWF. But, SWF will have a reference to load it a runtime. Do not use on SWC compilation. Same as -runtime-shared-library-path
  • caching: same as RSL, but uses Adobe signed SWZ files.
  • test: libraries required to run tests. Same as -compiler.include-libraries, but at test template only!

rb.swc(ResourceBundle)をデプロイする

mvn deploy:deploy-file
-DgroupId=com.adobe.flex.framework
-DartifactId=automation
-Dversion=3.4.0.9271
-Dpackaging=rb.swc
-Dfile=automation_rb.swc
-Dclassifier=ja_JP
-Durl=scp://techno-maestro.com/home/maven/flex-repository
-DrepositoryId=techno-maestro

2009/08/11

JavaScritpベンチマーク

SunSpiderで計測してみた
MacOSX 10.5.8
safari(4.0.2):875.2ms
google chrome(3.0.197.12):569ms
FireFox(3.5.2):1364ms
Windows XP SP3
google chrome(3.0.197.11):486ms
OSXでもchromeはやい。

2008/10/01

Flex用のFrameWork

Flex用のFrameWork

名前
メモ
ライセンス
Cairngorm Framework adobe謹製
Cairngorm license
PureMVC mediatorパターン、MVC、Cairngormの複雑さを解消
Creative Commons Attribution 3.0 license.
Mate Flex Framework タグベースのイベントドリブン
Apache 2.0 license
swizframework


    • Flex Framework@ウィキ
    • http://www.infoq.com/jp/news/2008/07/gui-patterns-puremvc-cairngorm
    • http://www.memorycraft.jp/2008/03/flex.html
    • https://admin.adobe.acrobat.com/_a200985228/p12266504/
    • http://www.infoq.com/jp/news/2008/01/flex-mvc
    • http://akabana.sandbox.seasar.org/ja/products/yui/index.html

      Cairngorm Framework

      • http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai/cairngorm01/01.html

      Mate Flex Framework

      • EventMapというControllerクラスがMXMLで書くことにより非常に可読性がよい。
      • サービス系のロジックやイベントはMXMLで記述するようになっている。
      • Cairngormと比較してサービス系の実装がシンプルになった。
      • それ以外はいたってシンプル。

      概念図


      • http://www.flashmagazine.com/Reviews/detail/mate_event_driven_framework_for_flex/
      • http://blog.air-life.net/2008/07/mate-flex-framework.html
      • http://www.infoq.com/jp/news/2008/06/mate-flex-framework-alpha
      • http://www.infoq.com/jp/news/2008/09/flex-mate-good-bad

      Pure MVC

      概念図


      • http://blog-imgs-12.fc2.com/a/k/i/akiraminatuki/PureMVC.html

      2008/07/05

      パリでVJ

      パリでVJしましたよ。 MacBookPro(GeForce8600GT)+風立AD。 十分なパフォーマンスでましすね。普段はVJ用に組んだデスクトップです。解像度とFPSはおちます。現場でのビデオ出力の仕様がよくわからなかったので、RGBorDVIなら万国共通かなとおもって、現地のエンジニアとはその方向で調整。 SVGAのRGB出力で、なんだかものすごいでかい(500インチくらい?)スクリーン2面でVJできました。 やっぱりコンポジットで出力するより、クリアに投影される。僕のスタイルは、動画のスイッチングが主じゃなくて、リアルタイムのレンダリングが大事なので、RGBで出力するほうが、奇麗だと確信した。 これまでは、デスクトップでVJしてたので、セットアップや場所の確保などに時間と手間をとられていたけど、ノートでのVJは楽だね。 その後、フランス国営局でのアコースティクライブでも、VJした。ラジオだけど、見に来てるひとが沢山いたし、どこでもVJできるだろうことに気をよくして、現場で交渉してやらしてもらった。 いいね、こういうの。 これまでの、経験や、映像を出力する組み合わせが分かってるので、スタジオにある、プラズマディスプレイでVJ。 あとは、インタビュー。たぶん今日一日で11本のインタビューをうけたんだけど、バンド名の由来、10年活動してて、ミニアルバム2枚?、コンセプトのCoolGrooveってなんのこっちゃ?、日本語の歌詞と英語の歌詞があるのでどうして?なんてインタビューを何回もうけた。 映像については、あまりインタビューなかったなぁ。 その場のアドリブ、フィーリングで演奏してるんだけど、プリセットされた映像とおもわれてるのかな。 とにかく、酷く非日常な一日でした。 osx上で、GPUをパワフルに利用するタイプのVJソフトはないものかな。 色んなVJソフトつかってきたけど、風立ADはやっぱり凄いとおもう。 作り込みができて、プレイもできる。で肝心なのはスクリプティングだとおもった。 かっこいい映像を、レンダリングして作っておくんじゃなくて、演奏して、スクリプティングして、カッコいい映像をうつしだせるのは、風立しかないよね。 メルシーって沢山いったな。

      2008/04/28

      Untitled

      携帯サイト構築メモ

      キャリア

      1G(アナログ) 2G(1993-) 3G(2001-) 3.5G(2003/11
      Docomo 1999/3終了 mova(PDC) W-CDMA(FOMA) HSDPA FOMAハイスピード
      AU(KDDI) 2000/9終了 cdmaOne CDMA2000 1X Aシリーズ CDMA 1X WIN Wシリーズ
      SoftBank 終了 PDC SoftBank 6-2 W-CDMA SoftBank 3G,SoftBank X 7xx、8xx、9xxシリーズ Xシリーズ(スマートフォン) HSDPA 3Gハイスピード 現在はカードのみ Cシリーズ
      現状(参考
      • AU
        • 98%前後が第三世代
      • Docomo
        • 80%以上が第三世代
      • SoftBank
        • 75%以上が第三世代
      • アメリカでは第1世代(アナログ方式)の利用者が多いらしい

      カメラが着いた世代

      • AU
        • 2002/4
      • Docomo
        • 2002/6
      • SoftBank(J-Phone)
        • 2000/10
        2003年度移行はカメラあり

      QRコードが読めるようになった世代

      • AU
        • 2004
      • Docomo
      • SoftBank(J-Phone)
        • 2002

       

      WIN型番の付け方
      • Wynm
        • y:WINが始まった2003年を1としての年数
        • n:その年にメーカが出した何番目の端末か
        • m:メータ識別アルファベット

      キャッシュ

      セッション管理

      個体識別とユーザID

      個体識別番号は端末を特定します。利用者が変わっても端末固有の値なので変わりません。ユーザIDは利用者IDを表します。

      • Docomo
        • FOMA以前
          • 個体識別番号
            • User-agentの最後についてくる
          • ユーザID
            • 取得不能
        • FOMA
          • 個体識別番号
            • User-agentに入っている
          • ユーザID(FOMAカード製造番号)
            • User-agentに入っている
      • AU
        • ユーザID
          • X-Up-Subnoヘッダに入っている
      • SoftBank
        • 個体識別番号
          • User-agentに入ってくる
        • ユーザID
          • HTTP_X_JPHONE_UIDヘッダに入っている

      絵文字変換

      キャリア判別

      世代分け

      ファイルサイズ

      Docomo 5K
      Docomo(FOMA) 30K(画像等ふくんで100K)
      SoftBank 6K
      SoftBank(3GC) 48K(画像等ふくんで300K)
      AU 画像等ふくんで9K
      フォーマット
      • HDML
      • CHTML
      • XHTML
      3G
      Docomo 幾つかバージョンある
      SoftBank(3GC2,2006/10-) XHTML Mobile Profile[WAPXHTMLMP12]
      SoftBank(3G XHTML Mobile Pofile 1.2
      AU(KDDI) WAP2.0

      XHTML

      基本的にOpenMobileAllianceで策定された規格WAP2.0をベースにしている。XHTMLはXHTML Basicが基本。WMLはなくなったと考えていいんじゃいかな。

      • Dcomo
        • FOMA(2001,2002,2101V以外)
        • DocTypeはバージョン毎に数種類ある
        • 1.0
        • 1.1
          • iアプリ,flash,赤外線、キャラ,PDF関連のタグ追加
        • 2.0
          • テーブルタグ追加
        • 2.1
          • GPS、マイプロフィール、マチキャラ、着せ替えツール関連のタグ追加
        • 2.2
          • Flash lite 3.0対応
      • AU
        • WAP2.0(A1101S以降)
        • 3Gの内、A1011ST,A1012K,A1012KII,A1013K,A1014ST以外の全て
      • SoftBank
        • W型、3GC型

      デバッグ

      • 各種エミュレータ
      • UserAgent偽装

      携帯コンテンツ変換ApacheModule

      • m od_chxj
      • 携帯用コンテンツ変換Apache module
      • CHTMLをキャリア対応させます
      • 画像、絵文字の変換(定義ファイルに基づく)
      • Set-Cookie,Refereヘッダのエミュレーション
      使い方のサイト

      参考リンク